ようこそ、加貫ローラ製作所
プロジェクトストーリーへ。
このプロジェクトストーリーでは、
物語を通じて加貫ローラ製作所を
知っていただくのはもちろんのこと
あなたの選択によってストーリーが変化します。
このプロジェクトが成功するように、
主人公を導いてください。
(※所要時間は約10分です。)
![]()

プロジェクトストーリー


ようこそ、加貫ローラ製作所
プロジェクトストーリーへ。
このプロジェクトストーリーでは、
物語を通じて加貫ローラ製作所を
知っていただくのはもちろんのこと
あなたの選択によってストーリーが変化します。
このプロジェクトが成功するように、
主人公を導いてください。
(※所要時間は約10分です。)
![]()

またストーリーの中で
色付きの文字をクリックすると
用語解説が表示されます。
ぜひクリックしてみてください。
下の矢印をクリックすると
ストーリーが始まります。
![]()
![]()


某月某日 某時刻
加貫ローラ製作所 千葉営業所・駐車場
![]()

稲村「ふぅ、これで今日の午前の納品は全部終わったな。」
営業の稲村はお客様先への納品を終え、
千葉営業所に戻り一息ついていた。
稲村「えーっと午後の予定はと・・・1件あるな。準備しないと。」
トゥルルルル・・・(電話が鳴る音)
稲村「お、電話。巻々産業の小林さんからだ。」
![]()
![]()

稲村「小林さん。いつもお世話になっております。加貫ローラ製作所の稲村です。」
小林「お世話になってます。小林です。忙しいところすみませんね。今大丈夫ですか?」
稲村「もちろん大丈夫ですよ。
どうかされましたか?」
![]()
![]()

巻々産業株式会社 小林 「実は今、ウチの生産ラインで使ってる工業用ローラーなんだけど…
仕様があってないのか、ちょっとイレギュラーが多くて困ってまして。」
「生産効率ももっと上げたいんだけど、
稲村さんのところでも何か提案してくれないかな?」
![]()
![]()

稲村「それは大変ですね。すぐに解決しないと。
ぜひお任せください!
そういうことならウチの得意領域です。」
「ではまずは・・・」
![]()
![]()

「多分これが合ってるんじゃないかって製品があるので今度お持ちしますよ。」
「とにもかくにもまずは現場を見せて欲しいです。
明日の午前であれば空いてまして、良ければお邪魔してもいいですか?」

稲村「とにもかくにもまずは現場を見せて欲しいです。
明日の午前であれば空いてまして、良ければお邪魔してもいいですか?」
小林「そんなにすぐに来てくれるなんて助かるよ。
それじゃあ明日お待ちしてますね。」
稲村「かしこまりました!よろしくお願いします。」
稲村はアポイントを取り、後日お客様先へ訪問することとなった。
![]()

翌日 某時刻
巻々産業 応接室
小林「申し訳ないです。突然来ていただいて。」
稲村「いえいえ。ご連絡ありがとうございます。」
「現場も見せていただきありがとうございます。
改めて状況聞かせていただけますか?」
![]()
![]()

小林「さっき見ていただいた通りなんだけど、
うちの製品のシートがよくローラーに絡まっちゃうみたいで。
かなりの頻度でラインが止まるんですよ。」
「担当の人間に聞くと、ローラーが摩耗するペースが早いみたいみたいで、
もしかするとそれが原因なのかな?」
「ローラーそのものが悪いわけじゃないと思うんだけど、
うちの製品との相性が悪いのかも知れない・・・。」
![]()
![]()

稲村「なるほど。
そういうことだとするとおっしゃる通り
摩耗が原因で、ローラー表面のゴム材質の問題かも知れませんね。」
稲村はこれまでの経験と現場で見た情報を掛け合わせて、
自分なりの見解を述べた。
![]()
![]()

稲村「逆に言えば、より耐久性が高く、
御社の製品との相性がいいゴムでローラーを作れれば、
製品と引っ付いたり絡まることは少なくなり
生産ラインもよりスムーズに稼働する可能が高いですね。」
「ぜひ弊社でゼロから作ったゴムローラーを提案させてください。」
![]()
![]()

小林「ありがとう。ぜひよろしく頼みます!」
稲村「それでは、一度持ち帰らせていただきます。
よろしくお願いいたします。」
![]()
![]()

商談を終えた稲村は車に戻った。
稲村「今までメインのお取引を貰っていなかった巻々産業からの依頼。
新製品の提案。これは今後の取引拡大の足掛かりになる。大チャンスだ。」
![]()
![]()

とはいったもののどうしよう・・・新製品の提案の経験は自分の中でもまだ少ないし、
簡単じゃないはず。会社に戻ってまずは部長に状況を報告し、アドバイスをもらおう。
これはまたとないチャンス。早速訪問して良かった。
たしか大竹先輩が提案した企画書が応用できそうだな。
それをベースに自分なりの企画を考えてみるか。

これはまたとないチャンス。早速訪問して良かった。
たしか大竹先輩が提案した企画書が応用できそうだな。
それをベースに自分なりの企画を考えてみるか。
10日後
佐藤「稲村、何頭抱えてんだ?」
稲村の上司、営業部長の佐藤は悩む稲村に声をかけた。
![]()

稲村「巻々産業で提案機会を頂いたんで、企画書を考えているところでした。」
稲村は、巻々産業での状況を語った。
佐藤「あの巻々産業か?そんなチャンスをいただけるなんてすごいな。
で、提案はどんな感じなんだ?」
稲村「大竹先輩の過去の企画書を参考に考えてるんですが、上手くまとまらないんです。」
佐藤「そうか、まあ最初から上手くはできないさ。」
![]()

佐藤「で?その依頼いつ受けたんだ?」
稲村「先々週です。」
佐藤「おいおい、それはないだろ。いくら何でも時間をかけすぎだ。
それにどうして今まで誰にも相談しなかった?お客様には連絡したのか?」
稲村「いえ・・・」
![]()

佐藤「それはダメだ。すぐに大竹をつける。
とにかくお客様に提案が遅れていることを連絡してお詫びするんだ。」
部長は、少し残念そうな顔でそう言い残した。
稲村「わかりました・・・」
稲村は渋々お客様に連絡したが、
すでに他社から改善提案を受け検討中とのことだった。
GAME OVER
(直前の選択肢からやり直す)

とはいったもののどうしよう・・・
新製品の提案の経験は自分の中でもまだ少ないし、
簡単じゃないはず。
会社に戻ってまずは部長に状況を報告し、アドバイスをもらおう。
商談から数時間後 加貫ローラ製作所 千葉営業所
稲村「・・・という訳なんです。あの巻々産業さんから話をいただきまして。」
佐藤「なるほど、話は分かった。
これはまさにウチだからこそ受けれる仕事だな。」
![]()

佐藤「とにもかくにも、よくすぐにお客様先へ訪問する判断をしてくれた。
お客様から連絡をもらえたのは、稲村がずっとアプローチし続けた結果だ。
そうでなければ今回の提案の話はもらえなかったろうな。」
![]()
![]()

佐藤「稲村、お前の言う通りこれは大チャンスだ。
今回の提案がうまくいき、お客様の課題が解決されれば
今後メインの取引先をウチへと変えてくれる可能性も大いにある。」
「新規提案の経験は少ないかもしれないが、ぜひ挑戦してみてほしい。
俺も全力でフォローするし、他の皆も力を貸してくれるはずだ。
先方とのコミュニケーションも怠るなよ。」
![]()
![]()

稲村「分かりました!ありがとうございます。ぜひやらせてください!」
佐藤「そうかやってくれるか、よろしく頼む!」
部長は笑顔で稲村の肩を叩いた。
稲村は重要な新規提案の案件を任されることになった。
![]()
![]()

稲村「よし。久々の新規提案の案件だ。
気合い入れていかないと。」
「新しいゴム材質の提案から製品化までを
プレゼン資料にまとめていこう。」
![]()
![]()

稲村「とはいったものの、今回の件は既製品の提案じゃない。
部長が言う通り、自分ひとりの力で何とかするのではなく、
製造部や開発部の先輩や仲間にも話を聞くべきだな。」
「まずは製造部の増田係長に話を聞いてみよう。」
稲村は営業所に併設する千葉工場へ向かった。
![]()
![]()

某月某日 某時刻
加貫ローラ製作所 千葉工場
千葉工場/製造3課・係長 増田 「へぇ、やるじゃねえか。
あの会社の新規提案の話を持ってくるなんて。」
![]()
![]()

稲村「ありがとうございます!必ず決めたい案件なんです。
増田係長の力をぜひ貸していただけないでしょうか。」
「起きている事象としてはゴム面の摩耗なんです。
巻々産業さんの製品との相性も考慮しながら、
もう少し耐久性が高いものが作れればと思っていて・・・。」
![]()
![]()

増田「なるほど。よくあるケースではあるな。
最近よく似た状況の相談を受けて作ったローラーがあったはずだ。」
「えーっと・・・あれが確かそうだったかな。
実際にローラーを製造するときにはベースとして使えると思う。
耐久性なんかの詳細な話は技術部の人に聞いてみてくれ。」
稲村「確かにそうですね。増田係長ありがとうございます!」
![]()
![]()

原口「確かに増田係長がいう通り、
摩耗に強いゴムローラーの事例としては
最近作ったあれが一番近いね。」
稲村「同じものをベースとして、
巻々産業さん向けに新たなゴム材質を作れないでしょうか?」
![]()
![]()

原口「もちろんウチの技術力と
体制なら可能だと思う。」
「ただ、こういうケースの場合、
ゴム材質の調合を行う本社の
技術開発部とも協力が必要なんだよ。
話を通しておくから一度連絡してごらん。
試作品(サンプル)を作ってくれるはずだ。」
![]()
![]()

「それと営業所の資料にゴム材質についての技術データがあるから
一度見てみて、提案書にも入れ込むといい。」
稲村「確かに、試作品と技術データがあれば提案の強い根拠になりますね。
部長、ありがとうございます!
とても勉強になりました。」
![]()
![]()

デスクに戻った稲村は、早速、大阪本社の技術開発部へ連絡をした。
稲村「もしもし、お疲れ様です。千葉の稲村です。
先ほど原口部長からお伝えさせていただいたと思うのですが、
新規でゴム材質を提案したいお客様がありまして・・・。」
「ええ、そうです。まずはサンプルを作りたくて。
はい、お客様の製品情報は既にいただいてきています。」
「分かりました、この後メールで送らせていただきます。」
![]()
![]()

稲村「よし、これでサンプル製作の依頼はバッチリだ。
次は提案書の準備をしていかないと。」
「部長が言っていた過去の技術データも調べてみよう。」
![]()
![]()

稲村「あとはこれをまとめていくだけだ。頑張ろう。」
稲村は必要な情報を収集しながら、提案書づくりを始めた。
![]()
![]()

稲村「提案書を作るのも久しぶりだから、中々上手くまとめられないな・・・。」
「特に話の流れを考えるのが難しな・・・。
カタログを見せて製品について話すだけじゃダメなんだ。
課題解決のプロセスを上手く伝えていかないと。」
![]()
![]()

もうめんどくさくなってきたな・・・、帰ってゲームでもするか。 ここでめげちゃダメだ、今日は少し残業をしてでも頑張ろう。

大竹「稲村お疲れ。話聞いたよ、巻々産業に新規提案に行くらしいな。」
稲村「先輩、お疲れ様です。
そうなんです、でも提案書が上手くまとまらなくて・・・。」
![]()

大竹「提案書という型にはめて言葉を考えようとするから難しいんだ。
プレゼンは提案資料をお客様の前で音読することじゃない。
お客様にこちらの考えを伝えるために会話をすることだ。」
「普段通り、稲村が商談で話す流れで書けばいいんだ。
その言葉に補足するカタチでデータや技術情報を盛り込んでみるといい。」
稲村「なるほど…。
確かに考え過ぎていたかもしれません。」
「先輩、ありがとうございます!」
![]()
![]()





稲村「少し時間はかかったけど、提案書ができた。
部長にも見てもらったし、これでバッチリだ。」
「あとはサンプルが完成するのを待つだけだ。
まずは先に小林さんに連絡をして、提案のアポイントをもらおう。」
![]()
![]()

数週間後、本社から製品サンプルが届いた。
トゥルルルル・・・(電話をかける音)
稲村「佐藤部長、おはようございます。
本社から製品サンプルが無事届きました。」
「イメージ通り仕上がっていました。これならいけます!
お客様へプレゼンに行ってきます。」
準備を終え、稲村は巻々産業へ訪問した。
![]()
![]()

某月某日 某時刻
巻々産業 応接室
稲村「小林さん、本日は改めて提案のお時間をいただきありがとうございます。」
小林「いえいえこちらこそ。
よろしくお願いいたします。」
稲村「よろしくお願いいたします。
それでは、早速ですがこちらの資料をご覧ください。
ご説明します。」
![]()
![]()

入念な事前準備の甲斐もあり、
自信を持ちスムーズにプレゼンを行う稲村。
稲村「・・・つまり、ここに摩耗の原因があったと思われます。
そこで弊社としましては、これまでの技術データや同様の事例をベースにし
耐久性が高く、御社の製品とも相性の良い新たなゴム材質を開発しました。」
「製品サンプルもご用意させていただきました。
こちらです。」
![]()
![]()

小林「…なるほど。確かにこれなら弊社の製品とも相性がいいかもしれない。」
耐久性についても、このデータの通りなら全く問題ないですね。」
![]()
![]()

小林「稲村さん、短い時間でよくここまで準備してくれましたね。
本当にありがとうございます。
早速ウチの技術部の者にも見せたいと思います。」
「これで問題なければ進められると思いますので、
今回の件、改めて御社にお願いしてもよろしいでしょうか?」
![]()
![]()

稲村「そう言っていただけて嬉しいです。」
「具体的な製品化から納品まで、今後の進め方については
改めてご連絡させていただきます。」
![]()
![]()

小林「かしこまりました、ありがとうございます。
頼りにしてます。引き続きよろしくお願いします。」
稲村「はい、ありがとうございます!よろしくお願いいたします。」
2人はかたい握手を取り交わした。
![]()
![]()

商談を終え、巻々産業を後にした稲村は
ほっとした気持ちとやり切った気持ちの両方がこみあげてきた。
稲村「よし!いいプレゼンができた。契約ももらえそうだ。良かった。」
「ただただ、既製品の工業用ローラーを売るだけじゃない。
やっぱりこの仕事は面白いな。」
稲村は誇らしげに営業所へと帰っていった。
CLEAR
加貫ローラ製作所は自社生産の直販体制。
営業職は納品を伴うルート寄りの営業で
ありながらも、
お客様が抱える課題を
解決するために、今回のケースのように
新規提案をすることがあります。
他社にまねできないオーダーメイド製品を
一度導入いただければ、
継続して発注を
いただくことができるため、
大口の取引先となりえることが少なくありません。
![]()
ローラーという限られた製品群の中でも、
一品一様のオーダーメイド製品だからこそ
提案のパターンは無限大。
扱うものはニッチですが、
ルート営業と課題解決営業のハイブリッド営業
ともいえる
やりがいの大きな職種です。
※この物語の内容、登場人物の職種・役職などはヒアリング情報に基づき採用サイト用に制作されたものになります。
一部実態と異なる部分がございますのが予めご了承ください。

稲村「多分これが合ってるんじゃないかって
ウチの製品があるので今度お持ちしますよ。」
小林「いや、いきなり持ってこられても…
現場を見もしないで分かるの?
んー、やっぱりいいや。またよろしく。」
![]()

稲村「すみません!待ってください、小林さん!もしもし。もしもーし!」
電話は突然切られてしまった。
その後、巻々産業から稲村へ
仕事の連絡がくることはなかった。
GAME OVER
(直前の選択肢からやり直す)

稲村「もうめんどくさくなってきたな・・・、帰ってゲームでもするか。」
稲村は足早に会社を後にし、帰宅した。
稲村「全然クリアできないんだけど、本当に面白いゲームだ。」
次の日も、その次の日も。稲村はゲームに没頭した。
![]()

数日が経過し、提案書が進んでいないことを見かねた部長の判断で
新規提案の案件は
他のメンバーに任されることになり、
気が付けば稲村は
プロジェクトから外されてしまった。
GAME OVER
(直前の選択肢からやり直す)
用語解説を見て、より詳しく加貫ローラ製作所を知ってください。
言わずもがなの当社。国内トップクラスの工業用ローラーの製造企業。
この物語を読み終えたら、会社情報の紹介ページもぜひ見てね!
今回の物語の主人公。お客様への親身な伴走力と行動力を兼ね備える千葉営業所のエース営業。
加貫ローラ製作所の営業は納品までを一貫して行います。そのため営業車は小型トラック(2t~4t)。普通自動車免許(AT可)で入社可能。トラック運転に必要な運転免許の限定解除に対して費用は全額補助しますのでご安心ください。
今回の物語に登場するこの物語用の架空企業。樹脂(プラスチック)製のシート製品を手掛けている。という設定。
ゴムローラーは回転を伴う機械部品であるため、使用を続けることで徐々に擦り減っていく特性がある。生産する製品との相性や、ゴムそのものの強度などによって、摩耗のペースは変化する。生産効率を下げないためにも定期的なメンテナンスや交換が欠かせない。
当社では開発したゴムを「ゴム材質」とも呼んでいる。ゴムローラーはコアと呼ばれる鉄心にゴム材質を巻き付けて作られ、ゴム材質の特性により適した用途や使用環境が異なる。
オーダーメイド製品を強みにしている加貫ローラ製作所だが、ゼロからの新規提案案件がすこぶる多いわけではない。既存のお客様へのフォロー営業や納品を主体に、今回のようなケースで相談をいただき新規提案を行う。新規とルートの割合はおおよそ1:9。
加貫ローラ製作所の千葉の製造拠点。当社では千葉・大阪・北九州で製造拠点と営業拠点が一体化している。特に新規提案などの際には同じ工場内の他部門や本社の開発部門とも協力をしながら製品仕様を煮詰めていく。
工業用ゴムローラーの製造工程はいくつかに分かれている。千葉工場の製造3課は主に巻き付けたゴムを研磨し、最終調整する製造部門。
※名称と業務内容は工場によって異なる。
ゴム材質の開発やローラーの構造設計を行う、加貫ローラ製作所の製品開発を担う部門。
新規でローラーを作るためにまずは試作品を作る。今回のケースの場合はローラーの試作品ではなく、最終的に製造する工業用ゴムローラーに使われるゴム材質の小型サンプルを指す。もちろん一朝一夕では作れず、通常であれば1ヶ月程度の時間を要する。
今回のようなケースの場合には製品カタログと合わせて提案書を持ち込み、新規の提案を行う。ただし、他のお客様対応や納品といった通常業務はもちろんなくならないため、並行して行う必要がある。一気にやり切ってしまう人、合間の時間で少しずつ作る人。営業所の中でもやり方は人それぞれ。